『ICカード式』の「電子錠」を徹底比較!おすすめ商品と選び方・使い方のポイントご紹介!

選び方

この記事では『ICカード式』の「電子錠」についてまとめています。

「ICカード式の電子錠は種類が多すぎてどれが良いのかよくわからない」という方は多いのではないでしょうか。

ご自身にピッタリ合った「電子錠」を選ぶためにも、まずは『ICカード式』の「電子錠」がどんな「電子錠」なのか、よく知っておく必要があります。

この記事では、そんな方のために『ICカード式』の「電子錠」の特徴と選び方のポイントについて、商品を比較しながら詳しく解説していきます。

[ad]

スポンサーリンク

『ICカード式』電子錠4選を徹底比較!

今回紹介するおすすめの『ICカード式』電子錠は「edロックPlus」「TOUCH2」「ゲートマンNero」「マネージメントロック」の4種類です。

ICカード対応 電子錠一覧

商品名メーカー名オートロック機能その他の解錠方法対応ドア電源
ゲートマンNero東邦金属工業暗証番号、リモコン開き戸電池
ゲートマンJ20東邦金属工業暗証番号、リモコン開き戸電池
スマートリムロックフキ暗証番号、携帯電話開き戸電池
スマートリムロックRフキ暗証番号、携帯電話開き戸電池
インターロックフキ暗証番号、携帯電話開き戸電池
インターロックRフキ暗証番号、携帯電話開き戸電池
マネージメントロックシーズンテック暗証番号、携帯電話、シリンダー錠開き戸電池
マネージメントロックデュアルシーズンテック暗証番号、携帯電話、シリンダー錠開き戸電池
edロックPlusアルファ暗証番号、携帯電話、リモコン、シールキー開き戸電池
シリンダーICロック3シーズンテック暗証番号、リモコン、シールキー、シリンダー錠開き戸電池
TOUCH2(HOOK)エナスピレーション暗証番号開き戸、引き戸電池
EF-8000Lエナスピレーション暗証番号、指紋認証開き戸電池

おすすめ電子錠①「edロックPlus」アルファ

created by Rinker
アルファ
¥37,500(2023/09/21 11:40:13時点 Amazon調べ-詳細)

鍵メーカーの老舗、アルファが販売する電子錠が「edロックPlus」です。

「edロックPlus」のオススメポイントは手持ちの交通系カードをカードキーとして使えることです。

交通系カードとはSuicaやPASMOなどのことです。毎日、通勤通学で使うカードがそのまま家のカギになるので、ジャラジャラしたカギを持つ必要もないですし、すべて1枚のカードで管理できます。

新しくカードを持つことに抵抗のある方にもおすすめです。

おすすめ電子錠②「TOUCH 2」EPIC

電子錠メーカー大手のエナスピレーション(エピック)が販売する電子錠が「TOUCH2」です。

「TOUCH2」のオススメポイントはワンタイム暗証番号が使用できることです。

これは一時的に解錠可能な暗証番号をゲストに通知することで、限定的な入退室の許可が出せる機能です。これを利用すれば、たとえば民泊やオフィスの資料室などでカギの受け渡しが不要になりますし、一般家庭の来客対応にも活用することができます。

また、暗証番号とICカード、シールキーでの解錠ができ、ワンタイム暗証番号の対応も含めた多機能型電子錠といえます。

おすすめ電子錠③「ゲートマンNero」iRevo

created by Rinker
¥35,000(2023/09/21 11:23:45時点 Amazon調べ-詳細)

韓国の電子錠メーカーiRevoの正規日本総販売代理店、東邦金属工業が販売する電子錠が「ゲートマンNero」です。

「Gateman Nero」のオススメポイントはアンチパニック機能があることです。

アンチパニック機能とは、室内からハンドル操作でカギが開くと同時にドアが開く機能のことで、災害や侵入者など、身の危険があるときに簡単にドアを開けて避難することができます。

いざという時にカギで手間取らないのは大きなメリットですね。

また、「Gateman Nero」は管理者モードがないので、その点からも一般家庭向けに特化しているといえるでしょう。オフィス利用を検討する際は他の機種をオススメします。

おすすめ電子錠④「マネージメントロック」シーズンテック

優れたセキュリティ製品の開発・製造を行うシーズンテック製の電子錠が「マネージメントロック」です。

「マネージメントロック」のオススメポイントは暗証番号の自動更新ができることです。

これは設定した時間になると新しい暗証番号を自動生成する機能のことで、毎日深夜0時になると生成する設定が「デイリーキー」、最大で1日4回まで自動生成する設定を「タイムキー」と呼称します。

どちらも会議やイベントなどでセキュリティを保つ必要があるときに役立ちます。

また、形状からわかるように既存の鍵穴をそのまま使用できるので、賃貸などの原状回復も可能です。

ICカード対応 電子錠一覧

商品ゲートマンNeroゲートマンJ20スマートリムロックスマートリムロックRインターロックインターロックRマネージメントロックマネージメントロックデュアルedロックPlusシリンダーICロック3TOUCH2(HOOK)EF-8000L
メーカー東邦金属工業東邦金属工業フキフキフキフキシーズンテックシーズンテックアルファシーズンテックエナスピレーションエナスピレーション
特徴            
取付方法            
対応ドア開き戸開き戸開き戸開き戸開き戸開き戸開き戸開き戸開き戸開き戸開き戸/引き戸開き戸
対応ドア厚            
解錠方法ICカード、暗証番号、リモコンICカード、暗証番号、リモコンICカード、暗証番号、スマホICカード、暗証番号、スマホICカード、暗証番号、スマホICカード、暗証番号、スマホICカード、暗証番号、スマホ、シリンダー錠ICカード、暗証番号、スマホ、シリンダー錠ICカード、暗証番号、スマホ、リモコン、シールキーICカード、暗証番号、スマホ、リモコン、シールキーICカード、暗証番号ICカード、暗証番号、指紋認証
オートロック
開閉履歴閲覧            
緊急解錠機能            
電源電池電池電池電池電池電池電池電池電池電池電池電池
バッテリー通知            
スポンサーリンク

『ICカード式』の「電子錠」ってどんなもの

『ICカード式』の「電子錠」は一般住宅やオフィス、ホテルなどで広く利用されていますよね。財布の中などに収納できるため携帯しやすく、紛失してもコストがそれほどかかりませんし、ICチップを使用しているため、磁気に弱いということもありません。

また、複製が非常に困難で、カギ穴がないタイプの機種はピッキングの心配もないことから、従来のカギよりも高いセキュリティレベルの解錠方式であるといえます。

暗証番号式など、他の解錠方式と併用できるタイプの電子錠が多いことも特徴です。そんなICカードタイプの電子錠を導入するメリットについてもう少し詳しく説明しましょう。

スポンサーリンク

『ICカード式』電子錠の3つのおすすめポイントを紹介

ここでは『ICカード式』の「電子錠」のおすすめポイントを3つご紹介します。

① 簡単にカギを開けることができる

『ICカード式』なら読み取り部分にカードをかざすだけで簡単にカギを開けることができます。従来のシリンダー錠と違って玄関前でもたつくことなく、駅の改札でピッとタッチするようなスムーズな手順でカギを開けることができます。

② 収納しやすい

財布の中や定期入れに他のカードと一緒にしまっておくことができます。普段、常に持ち歩くものと一緒に管理できますので、持って出るのを忘れるということがほとんどありません。また、非接触型ですので、カードを財布の中に入れたままでもカギを開けることができます

あなたがすでに持っているICカードを開錠キーとして登録できる「電子錠」もあるので「カード1枚でも手荷物を減らしたい!」というあなたにもおすすめです。

③ 紛失しても簡単に設定変更できる

従来のカギは紛失した場合、防犯上の問題からシリンダーを交換しなければなりません。しかしICカードなら、紛失したカードを使用不可にするだけでOKです。カードの費用は従来のカギよりも高くつきますが、トータルでみると安くですみます。

たとえばエナスピレーションの「TOUCH2」という電子錠なら個別にICカードの登録と削除ができます。ICカードは通販で販売されていますので、紛失した場合の費用はICカード単体の費用と送料のみとなります。

スポンサーリンク

『ICカード式』電子錠の使い方

前述したとおり、駅の改札と同様に読み取り部分にICカードをかざすとカギが開シンプルかつ使い勝手のいい解錠方法です。機種によってはボタンを押してからカードをかざすタイプのものや暗証番号などと併用するタイプもあります。

たとえばフキの「スマートリムロック」はタッチパネル上部に軽くタッチして起動し、ICカードをかざすとカギを開けることができます。

また、アルファの「edロックPlus」は、左下の起動ボタンを押してタッチパネルを起動し、ICカードをかざすとカギが開きます。

created by Rinker
アルファ
¥37,500(2023/09/21 11:40:15時点 Amazon調べ-詳細)

いずれもICカードの読み取りが非接触型となっていますので、かざすだけでカギが開きます。大きな荷物を持っているときや手元が暗い時でもスムーズに解錠できるのは便利ですよね。

スポンサーリンク

まとめ

『ICカード式』の「電子錠」は扱いやすく、小さなお子様でも簡単にカギを開けることができます。また、他の解錠方式と併用できる機種がほとんどですので、一般家庭からオフィスまで、様々なシーンに合わせて利用することができます。

オフィスならICカードに社員証としての役割を持たせることもできますし、暗証番号と併用することで出入り業者の入退管理を効率よく行うこともできます。

『ICカード式』の商品を比較しながら、あなたのニーズにピッタリ合った「電子錠」を探してみて下さいね。

404 NOT FOUND | 自宅用電子錠の選び方 通販で購入前に知識習得!おすすめ15選を紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました

\電子錠50アイテム/

商品型番・JAN一覧