最近どんどん普及しつつある電子錠。
でも実際に設置しようと思って色々調べてみても、「種類が多すぎてどれを選べば良いのかよくわからない…。」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、電子錠とはどんなものなのか、種類や特徴(メリット・デメリット)を徹底解説していきます。
「電子錠」とは・・・
電子錠とは、電気でカギの開け閉めをするカギのことを言います。
従来のカギは手動で開け閉めしますが電子錠は電気の力を使うので、商品によっては鍵穴そのものがないタイプもあります。鍵穴がないとカギが挿せない!と思うかもしれませんが安心して下さい、鍵穴の代わりにテンキー式やICカードの読み取り式、指紋認証などで開けることができます。
これらの解錠方法は利便性とセキュリティ面で従来のカギよりも格段に優れており、様々な機能があります。
ここでは、電子錠の基本的な機能について見ていきましょう。
「電子錠」の基本的な機能を4つ紹介
電子錠の一般的な機能には、大きく分けて以下の4つがあります。
※必ずしもすべての電子錠にすべての機能があるわけではありません。
①オートロック機能
ドアを閉めたときに自動的に施錠する機能です。過去の空き巣の統計データを見てみると、ごみ捨てなどのちょっとした時間に空き巣に入られるケースが多く、侵入されてしまうことがわかります。オートロック機能があれば外出時の閉め忘れはもちろん、ちょっとした時間でも自動で施錠されるので防犯効果は抜群です。
オートロックはON/OFFの切り替えはもちろん、一定時間経過後にカギが閉まるなどの設定ができるものもありますよ。
②ピッキング防止機能
ピッキングというのはカギ穴に金具を差し込むなど、不正な方法でカギを開けることです。テレビ番組でも犯罪特集などで見かけることがあると思いますが、しっかり施錠しているはずなのに数分~数十秒であっさり開けていますよね。つまりピッキング技術を身に着けた犯罪者にとってはカギはあってないようなものなんです。恐ろしいですね。
それに対してカギ穴がないタイプの電子錠は、そもそもピッキングの被害にあう心配がありません。また、カギ穴があるタイプの電子錠も、カギの複製が困難な作りになっていますし、複数の解錠方法を組み合わせることで十分な対策が可能です。
③スマートフォン連携機能
スマートフォンに専用のアプリをインストールすると、アプリを使ってカギの開け閉めをすることができます。

スマートフォンなら日常的に身に着けているので忘れる心配もなく安心ですね。なによりカギを持ち歩く必要がありませんので、とても便利です。
④遠隔操作機能
離れた場所からでもカギの開け閉めができます。
例えば自宅に戻ってリビングでテレビを観ていたらカギの閉め忘れに気づき、その場でスマホやリモコンを使ってカギを閉めるなどのシーンが考えられます。いちいちドアの前まで行く必要がありませんし、高齢の方や移動が困難な方にはとても便利な機能ですよね。
「電子錠」の種類はどれぐらいあるの?
電子錠は主に解錠方法を基準に分類されます。いくつか種類を紹介します。
また、実際の購入するときは用途や好みに応じて選ぶことになりますが、あくまでも防犯製品なので、利便性とセキュリティの2つに焦点を当てて選びましょう。
ICカードや専用キーで解錠する方法
ICカードやリモコンを使ってカギの開け閉めをする方法です。
カギの開け方には大きく分けて以下の3つがあります。
リモコンやカード、ペアリングしたスマホなどをドアノブにかざすとカギを開けることができます。
リモコンなどを持った状態でドアノブのボタンを押すとカギが開きます。車のスマートキーでおなじみの機能です。
ドアノブに近づくだけでカギが開きます。カギを手に持つ必要がないので、買い物帰りや手が塞がっているときでもスムーズに開けられます。リモコンなどの専用キーをポケットやバッグの中に持っていればOKです。
スマホで解錠するメリット
スマホアプリでカギの開け閉めができると、以下のようなメリットがあります。
メリット① カギ本体の受け渡しが不要
IDとパスワードがあれば解錠できるので、いちいちカギを受け渡す手間が省けます。帰宅した家族が家に入れなくて困ってしまうということもありません。オフィスの入退室管理にも使えます。
また、オンラインでカギを発行することもできますので、宿泊施設や民泊、ウィークリーマンションやマンスリーマンションなどの物件管理で広く利用されています。
カギの権限の変更が自由自在
例えば退職した社員のカギを無効にしたり、深夜の解錠を認めないなどの設定ができます。特にオフィスや店舗は人の入れ替わりがあるので、その都度カギを作り直さなくても済み、コストカットにつながります。
解錠履歴の閲覧
どのカギでいつ開けたのかが簡単にわかるので、入退室管理が効率よくできます。また、家族が帰宅した時間もわかるので、プライベートでもお役立ちです。
暗証番号で解錠する方法
ドアノブ付近にあるテンキーで暗証番号を入力すると、カギを開けることができます。
指紋認証で解錠する方法
指紋を読み取らせることでカギを開けることができます。最近では技術の発達により、指紋情報の複製が可能となっていますので、他の認証システムと併用するケースもあります。
たとえば顔認証、指紋認証、暗証番号、ICカード、それぞれの認証機能を搭載し、組み合わせて運用することが可能な電子錠も販売されています。

組み合わせてセキュリティを強化しましょう。
手動でカギを解錠する方法
従来のようにカギ穴にキーを差し込んで回して解錠します。セキュリティ向上のために他の認証方法と組み合わせて使いますが、紛失したらシリンダー交換が必要なので注意しましょう。

カギ穴がある=ピッキングの可能性が少なからずあるので、その点も注意したいですね。
「電子錠」を設置するメリット・デメリット
ここまで電子錠の機能と種類について簡単に紹介しましたが、実は、電子錠の機能がそのまま電子錠のメリットといえます。
一方で、少ないですが電子錠にもデメリットはあります。
それでは早速、メリット、デメリットの順にみていきましょう。
おさえておきたい「電子錠」のメリット5つ
①カギの開け閉めが簡単
「リモコンやカード、スマートフォンをドアノブにかざす」「ドアノブのボタンを押す」「ドアに近づく」など、簡単な操作でカギの開け閉めができるメリットがあります。

両手が塞がっていると電子錠の便利さがよく分かります。
②セキュリティレベルが高い
カギの閉め忘れがないよう、オートロック機能がついています。ピッキング対策については、かなり高いセキュリティレベルで実現できるメリットがあります。
③離れた場所からでもカギを開けることができる
カギの開け閉めをするためだけにドアの前まで行く、という手間が無くなるというのは大きなメリットであると言えます。
④管理がしやすい
機種によってはいつカギを開けたのかという履歴が残ります。また、発行したカギの有効・無効を自由に設定することができます。
⑤カギを無くしたときのコストが安い
電子錠ならリモコンやカードを無くしても、それらを無効にして買いなおせば済みます。それに比べて従来のカギはシリンダーごと交換する必要があるので、カギ紛失時の費用が大きく異なります。
電子錠のデメリット2つ
①電池切れの心配がある
電子錠はバッテリー内蔵型ですので、一定期間ごとに電池を交換する必要があります。機種によってはお知らせ機能が付いていますので、必ずしも知らない間に電池切れになるということはありません。
ただし、スマートロックシステムでは、スマートフォンの電池切れに要注意です。もしもの時のために、他のカギと併用するのがおすすめです。
②閉め出されることがある
オートロック機能がONになっていると、閉め出される危険があるというのは大きなデメリットです。
たとえば、朝ゴミを出しに行って戻って来たらカギが閉まっていた、というシーンが考えられますね。少しの用事だと、ついカギを持って出るのを忘れがちですので、気をつけたいところです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電子錠はいまやスタンダードな設備です。しかし種類や機能が多く、実際に自分に必要な機能がなかなか見えてこないという方も少なくないかと思います。
まずは基本的なオートロック機能に加え、解錠方法から選んでみるというのがおすすめです。解錠方法は暗証番号だけ、ICカードだけというのでは不安かと思いますので複合認証式のものが安心かもしれませんね。
この他にも電子錠選びに役立つ記事がありますので是非チェックしてみて下さいね。

コメント